TEPRA Exif Labeler
| 固定リンク
iworkのドキュメントは
zip形式いわゆるアーカイブされているので[LINK]
まるっきり使えませんが
エクセルだと書き込みこそ出来ませんが
読み出しは出来ます。
ともに基本情報部は
取得できますので、何か(ナニ?)に使えるかもですね
会社名等で他社名義のまま使っているドキュメント
↑けっこうこれありますよ
エクセルは自分で変更しないと
作成者欄は一番最初に作った人のままだったりするので
if 処理するファイル
で
exiftool -all /パス/ファイル | grep Company |awk '{print $3}'
not
自分の会社名
なら
処理を実行
とかね
ちなみに
エクセルのメタ情報は
Automatorオートメーターでまとめて変更可能です
exiftool[LINK]によるPDFへのメタデータの書き込みの
自分まとめ
こちらの記事[LINK]で
考え中な通りで
PDFはドキュメントですので
『ドキュメント』(not写真)に対しての『メタ』の付加になりますね。
PDFへのメタデータの書き込みは
【1】
【基本】Adobe Bridge で行なう
【2】
【まとめて】まとめてやるならAutomator
■Automator[LINK]
■AppleScript+フォルダアクション
■Acrobatのバッチ処理(ちょっと使いにくい)
バッチJavaScript[LINK]バッチメニュー[LINK]
【3】
【応用】色々やりたいならexiftool
■大量に行なう場合や(パスの配下全部とか)
■スクリプティングの中に含める場合
(いちいちBridgeを呼び出さなくて良い)
■Bridgeが無い環境で実施する場合
に
exiftoolの出番となります。
コマンド形式は
タイトルであれば
exiftool -xmp:title="タイトル" -lang ja /ファイルパス/ファイル名
となります。
-lang jaは必須ではありませんが
文字バケ防止のおまじないですね。
必須
exiftool -xmp:title="タイトル" -lang ja |
exiftool -xmp:creator="作成者" -lang ja |
exiftool -xmp:description="サブタイトル" -lang ja |
exiftool -xmp:Keywords="キーワード" -lang ja |
自分が作成者の場合
請負等でなければ入れたい
(こっそり入れてアピールするか...笑)
exiftool -xmp:AuthorsPosition="作成者の役職" -lang ja |
exiftool -xmp:CreatorAddress="作成者の住所" -lang ja |
exiftool -xmp:CreatorCity="作成者の市区町村名" -lang ja |
exiftool -xmp:CreatorRegion="作成者の都道府県名" -lang ja |
exiftool -xmp:CreatorPostalCode="作成者の郵便番号" -lang ja |
exiftool -xmp:CreatorCountry="JAPAN" -lang ja |
exiftool -xmp:CreatorWorkTelephone="作成者の電話番号" -lang ja |
exiftool -xmp:CreatorWorkEmail="作成者の電子メール" -lang ja |
exiftool -xmp:CreatorWorkURL="作成者のWEBサイト" -lang ja |
著作権関係
著作を自分が持っている場合だけですね。
exiftool -xmp:CaptionWriter="説明記入者" -lang ja |
exiftool -xmp:Marked="True" -lang ja |
exiftool -xmp:rights="著作権情報" -lang ja |
exiftool -xmp:WebStatement="著作権情報URL" -lang ja |
exiftool -xmp:TransmissionReference="ジョブID" -lang ja |
exiftool -xmp:Credit="提供元" -lang ja |
exiftool -xmp:Source="所有者または著作権保有者" -lang ja |
exiftool -xmp:UsageTerms="使用権に関する規約" -lang ja |
主に写真等
撮影場所情報(PDFには不必要か?)
exiftool -xmp:DateCreated="作成日" -lang ja |
exiftool -xmp:Scene="ITPCシーン" -lang ja |
exiftool -xmp:Location="撮影場所" -lang ja |
exiftool -xmp:City="市区町村名" -lang ja |
exiftool -xmp:State="都道府県名" -lang ja |
exiftool -xmp:Country="Japan" -lang ja |
exiftool -xmp:CountryCode="JA" -lang ja |
IPTC関係
PDFではあまり必要ないかも
exiftool -xmp:SubjectCode="IPTC件名コード" -lang ja |
exiftool -xmp:Instructions="インストラクション" -lang ja |
exiftool -xmp:IntellectualGenre="ジャンル" -lang ja |
exiftool -xmp:Headline="ヘッドライン" -lang ja |
イラストレーターのファイル
のXMP情報を表示
exiftool -xmp:all ファイル名
なるほど
XMPメタ情報を返しています。
XMP情報が正しいって前提なら
exiftool -XMP:CreatorTool パス+ファイル名
で
作ったバージョンが判定出来るわな
大量にファイルがあって
なんだか?わからない?って時に良いかもしれませんね。
インデザインのXMPファイルは
使われているカラースペースや
フォント名称等も抜ける
へぇ
結構便利なツールかもしれないなぁ
ただ
『書き込み可能』だから
こんな風に
exiftool -XMP:CreatorTool="ABEBEBE illustratorCS100"
って書き込めば
その通り
ABEBEBE illustratorCS100
って返してくるから
そこがちょっとナニだけど
わざわざやる人もいないだろ......笑
UUIDが付いている事から
そこを使って
ファイルが正しいか?判定
なんかにも使えるかもしれません。
exiftool -xmp:title="title" -lang ja
exiftool -xmp:TransmissionReference="TransmissionReference" -lang ja
exiftool -xmp:Instructions="Instructions" -lang ja
exiftool -xmp:Credit="Credit" -lang ja
exiftool -xmp:Source="Source" -lang ja
exiftool -xmp:rights="rights" -lang ja
exiftool -xmp:UsageTerms="UsageTerms" -lang ja
exiftool -xmp:DateCreated="2010:12:24=" -lang ja
exiftool -xmp:IntellectualGenre="IntellectualGenre" -lang ja
exiftool -xmp:Scene="Scene" -lang ja
exiftool -xmp:Location="Location" -lang ja
exiftool -xmp:City="City" -lang ja
exiftool -xmp:State="State" -lang ja
exiftool -xmp:Country="Japan" -lang ja
exiftool -xmp:CountryCode="JA" -lang ja
Accessibility | AccessibilityCheck | AccessibilityForm | AccessibilityInDesign | AccessibilityPDF | Acrobat | Acrobat Action | Acrobat Annotation | Acrobat AppleScript | Acrobat Layer | Acrobat Plug-ins | Acrobat Portfolios | Acrobat Print | AcrobatBarcode | AcrobatDialog | AcrobatForm | AcrobatJS | AcrobatMenu | AcrobatPDF | AcrobatStamp | AcrobatYouTube | AddressBook | Adobe | Adobe InDesign | AdobeAppleScript | AdobeBridge | AdobeIllustrator | AdobeJSX | aed | Alfresco | Android | AnimationGif | Apple | AppleScript | AppleScriptBasics | AppleScriptCharacter | AppleScriptColor | AppleScriptDroplet | AppleScriptErrorNum | AppleScriptFolder | AppleScriptFontBook | AppleScriptRename | AppleScriptTools | AppleSymbols | Applications | Barcode | Barcode2D | BarcodePostal | BetterHTMLExport | Book | Browser | buzz | Certificates | CharacterEntity | CharacterSets | Colors | Cool Site | CSS | Cutting | DecoMail | DecorationMail | Design | Desktop | Diff | DJ | dmg | DNS | Documents | Download | eBook | Editer | eMail | Envelopes | ExifTool | Facebook | FFmpeg | File System | Fonts | FontsTool | FontsWeb | FOOD | FormPrint | ftp | Gadget | Gif Animation | Google | HexEditor | HTML | info | iPhoto | ISBN | ISO | iTunes | iWork | iWorkNumbers | iWorkNumbersCalendar | iWorkNumbersTimecard | iWorkPages | JavaScript | JeditX | JeditX Regexp | JeditXAppleScript | JIS | jquery | Letterpress | Library | logo | Mac Admin | Mac Archiver | Mac Browser | Mac Browser Plugin | Mac QuickLook | Mac Spotlight | Mac Video | Map | Mobby | Moto | Movies | Music | Network Basic | ntp | OCR | Office | OSX | Pantone | Paper | PDFlib | Permission | Photo | Pictograms | Print | Public | QuickLook | QuickTime | QuickTimeSetting | QuickTimeSound | Real Media | ReName | ResourceFork | ruby | Screen | ScreenCast | Search | Security | SEO | Sharing | SLAResource | Spotlight | Stamp | SWF | Tutorial PSD | TV | Twitter | Typography | Unicode | Utilities | Video | WebFont | Wedding | Windows | WindowsMedia | XML | XMP | XPS | YouTube | YouTube Rss