[おしらせ]このBLOGは更新を終了しています。

何かあれば
この記事にコメントをつけてください。
定期的に投稿しないと削除されてしまうのでメンテナンスの投稿はたまにあります

| | コメント (4)

[Fontbook]fontbookに実装されているVermilionBird朱雀

なんのため? いつ、どこに、何のときに表示されるんだろう… Screen-20231023-144456Zzzzpackedasset202x0gamut0

|

[m4r]iPhone用着信音を作成登録する(MacOS→iPhone)

【1】準備
【2】データ作成(MacOS)
【3】データ変換(iPhone)
【4】着信音設定


【1】準備
1:音源を用意します
2:GarageBandのMacOS用をインストール利用可能にしておきます
3:iOS用のGarageBandをiPhone上で利用可能にします
4:iCloud Driveを利用可能にしておきます
【2】データ作成(MacOS)
1:ブロジェクト作成
2:保存(Mac用GarageBandとして保存)
3:プロジェクトをiOS用GarageBandとして共有
【3】データ変換(iPhone)
1:↑で共有したファイルを開く
2:1の工程でデータがダウンロードできたのを確認
3:共有から着信音として書き出す
【4】着信音設定
iPhoneのシステム設定
1:システム設定>>サウンドと感触>>着信音で設定する


【1】準備
1:音源を用意します
ファイルは『どれか1つ』で大丈夫です♪
他一般的の音楽ファイルなら
特殊なエンコーディング使っていなければ
インポートできます
Screen_20231022_16_54_44
ファイル形式は
"public.midi-audio"
"public.aiff-audio"
"com.apple.coreaudio-format"
"com.digidesign.sd2-audio"
"com.microsoft.waveform-audio"
他一般的の音楽ファイルなら
特殊なエンコーディング使っていなければ
インポートできます


2:GarageBandのMacOS用をインストール利用可能にしておきます
Screen-20231022-165620
AppStore
https://apps.apple.com/jp/app/garageband/id682658836


3:iOS用のGarageBandをiPhone上で利用可能にします
1280x720-2
https://apps.apple.com/jp/app/garageband/id408709785


4:iCloud Driveを利用可能にしておきます
システム設定>>インターネットアカウント>>iCloud>>iCloud Drive

【スクリプトエディタで開く】


Screen_20231022_17_11_24_20231022171302
Screen_20231022_17_05_50


【2】データ作成(MacOS)
1:ブロジェクト作成
起動時の音源ダウンロードは、普段使わない方は不要ですGBサイズあります
1
↑と同じで、普段使わない方は不要
2_20231022180901
空のプロジェクトを選択して
3
オーディオから新規プロジェクトを作成します
4
開くとこんな感じ
5


2:保存(Mac用GarageBandとして保存)
音源のオーディオファイルをオーディオ1にドロップして
6
左よせしてスタート位置を1にします
7
カウントとメトロノームはOFFにして【必須】
8
Mac用のガレージバンド・プロジェクトとして保存しておきます
9


3:プロジェクトをiOS用GarageBandとして共有
共有メニューからiOS用のファイルに共有します
10
共有先はiCloud Driveの『iOS用GarageBand』に保存
11


【3】データ変換(iPhone)
1:Macで共有したファイルを開く
Iosgarageband00001

Iosgarageband00002
この状態からは着信音書き出しできません(エラーになります)
Iosgarageband00003
2:開いたファイルのデータがダウンロードできたのを確認
一旦プロジェクトファイルアイコンをタップして開きます
Iosgarageband00004
開いたら▼メニューからMySongsをタップし一度とじます
Iosgarageband00005
アイコンがプロジェクトアイコンのサムネイルに変わった事を確認してください
この状態になってはじめて書き出しできます
Iosgarageband00006

3:共有から着信音として書き出す
プロジェクトアイコンを長押しからサブメニューを下報告にスクロールします
Iosgarageband00007
サブメニューの最後に『共有』がありますので共有をタップ
Iosgarageband00008
曲を送信から、『着信音』をタップします
Iosgarageband00009
名前をわかりやすい名称で設定して『書き出し』を実行します
Iosgarageband00010
書き出し中
Iosgarageband00011
この画面が出れば着信音書き出し完了です。
Iosgarageband00012



【4】着信音設定
iPhoneのシステム設定
1:システム設定>>サウンドと感触>>着信音で設定する
21
着信音
22
書き出した着信音を確認できればOKです。
24_20231022190001

|

[素材]CMYKデータICON

ダウンロード - cmykCMYKアイコン.zip

Icon_128x128

|

[macOS14]Asset_Font6にしか無いフォント

01Al-Firat
02Al-Khalil
03Al-KhalilBold
04Al-Rafidain
05AlRafidainAlFanni
06Algiers
07Baloo-Regular
08BalooBhai-Regular
09BalooBhaina-Regular
10BalooChettan-Regular
11BalooDa-Regular
12BalooPaaji-Regular
13BalooTamma-Regular
14BalooTammudu-Regular
15BalooThambi-Regular
16BankGothic-Light
17BankGothic-Medium
18Basra-Bold
19Basra
20BlackmoorLetPlain
21BlairMdITCTT-Medium
22BordeauxRomanBoldLetPlain
23BraganzaITCTT
24CapitalsRegular
25CharcoalCY
26DFKaiShu-SB-Estd-BF
27DearJoeFour-Regular
28DearJoeFour-Small
29Dijla
30Druk-Bold
31Druk-BoldItalic
32Druk-Heavy
33Druk-Medium
34Druk-MediumItalic
35Druk-Super
36Druk-SuperItalic
37DrukWide-Bold
38DrukWide-BoldItalic
39DrukWide-MediumItalic
40ForgottenFuturist-Bold
41ForgottenFuturist-BoldItalic
42ForgottenFuturist-Italic
43ForgottenFuturist-Regular
44ForgottenFuturist-Shadow
45GenevaCyr
46HelveticaCY-Bold
47HelveticaCY-BoldOblique
48HelveticaCY-Oblique
49HelveticaCY-Plain
50HopperScript-Regular
51JazzLetPlain
52KoufiAbjadi
53Laimoon
54MonaLisaSolidITCTT
55Nisan
56PortagoITCTT
57PrincetownLET
58Raya
59STIXTwoMath
60STIXTwoText-BoldItalic
61SantaFeLetPlain
62SchoolHouseCursiveB
63SchoolHousePrintedA
64Somer
65StoneSansITCTT-Bold
66StoneSansITCTT-Semi
67StoneSansITCTT-SemiIta
68SynchroLET
69TiroHindi
70TiroMarathi
71TiroSanskrit
72TypeEmbellishmentsOneLetPlain
73Yaziji
74Zawra-Bold
75Zawra-Heavy

|

Acrobat スタンプデーターの移行

【1】元Macの
Finder>>移動>>フォルダへ移動
/Users/ユーザー名/Library/Application Support/Adobe/Acrobat/DC/Stamps
の中にあるPDFファイルを
デスクトップ等に『コピー』します
(移動じゃないよ!コピーだよ♪)
【2】1でコピーしたファイルを新規デバイスにコピーします
方法は色々
クラウド使うもよしUSBメモリー使うもよし
ローカルネットワークのファイル共有SMBもよしです
【3】移行先のMacのAcrobatを終了させます
【4】2でコピーしたファイルを
以降先のMacの
Finder>>移動>>フォルダへ移動
/Users/ユーザー名/Library/Application Support/Adobe/Acrobat/DC/Stamps
に移動します
/Users/ユーザー名/Library/Application Support/Adobe/Acrobat/DC/Stamps/なんちゃらかんちゃら.pdf
となるように
NGは
/Users/ユーザー名/Library/Application Support/Adobe/Acrobat/DC/Stamps/Stamps/なんちゃら.pdfになってはダメ
【5】acrobaを起動 確認

大丈夫ではなかろうか?と

※留意点
スタンプPDFは
ファイル名を変更しちゃダメ!!!!!

|

Acrobatの新UI

|

「KozMinPr6N-Regular」フォントを検出または作成できません。一部の文字を正しく表示できない場合や、印刷できない場合があります。

Screen-20231004-130348

よくエラーになるのは
「HeiseiKakuGo-W5-UniJIS-UCS2-H」フォントを検出または作成できません。一部の文字を正しく表示できない場合や、印刷できない場合があります。
「KozMinPr6N-Regular」フォントを検出または作成できません。一部の文字を正しく表示できない場合や、印刷できない場合があります。


Arobe Acrobat Readerで発生する(製品版のProでは発生しない)
これは、対象のPDFのフォントの埋め込みの問題か?
自分が確認しているのは『フォーム』関連のみである。
PDFのフォーム入力で『フォントを指定している場合』に発生する頻度が高い

ラングエージパックを更新しても改善されない
https://helpx.adobe.com/acrobat/kb/macintosh-font-packs--acrobat---reader-.htmlため
打つ手無し

Acrobatの製品版ProをAdobeIDでログインしてReaderモードで利用してもらうしか、対処方法が見つけられない
以下のような埋め込みだと100%の確率で発生するトホホ
Screen-20231004-132347

|

PDFのページBOXエディタ

Pdfboxeditor_600

アクロバットより入力しやすそう…
2千円弱だしためしてみようかな

|

ピクセル

画像は、『画素』の集合体です
(ここでは、画素=ピクセルの意味で使っています)
この
ピクセル。
ピクセル単体で考えると、ピクセルに『幅や高さ』といった
サイズは『ありません』



1インチの長さにピクセルが72ある事を
72ppi(72dpiと『ほぼ』同義語)ピクセルパーインチと言いますが
これが、いわゆる、『画像解像度』です。
解像度が指定されて、はじめて
ピクセルに幅や高さといった『サイズ』が発生します。


いっぽう
モニターには、物理的『サイズ』縦横の長さがあります。
モニターには、物理的ピクセル数が、あります。
物理的なモニターの性能上のピクセル数を超えてピクセルは存在できません
100ppiの解像度で1インチの画像があれば、縦横は1インチ100ピクセルです
これを
物理的に200ppiのモニターに表示した時に
『サイズ』を優先すると、モニター上の2ピクセルに画像の1ピクセルが表示される
『ピクセル』を優先すると、画像はモニター上で半分のサイズで表示される
って事かな


パワーブックM1標準的なモニターは
2560 x 1600 Retina で Retinaは144ppiを意味しますので
表示サイズは

17.7777.インチ451.5555ミリ

11.1111インチ282.22194ミリ『まで』欠損なく表示できると

モニター解像度を
1440x900を指定している場合
画面上
1.7777倍の大きさになるって事でいいかしら

|

[LINE]QRコード各種

カメラ画面を開きます。
https://line.me/R/nv/camera/
Linemecamera20230829111453
カメラロール画面を開きます。トーク内で共有する画像を1つ選択できます。
https://line.me/R/nv/cameraRoll/single
Linemesingle20230829111506
カメラロール画面を開きます。トーク内で共有する画像を複数選択できます。
https://line.me/R/nv/cameraRoll/multi
Linememulti20230829111530
ユーザーの[プロフィール]画面を開きます。
https://line.me/R/nv/profile
Linemeprofile20230829112106
ユーザーの[ID]画面を開きます。LINE IDが未設定の場合は、LINE IDを設定できます。
https://line.me/R/nv/profileSetId
Linemeprofilesetid20230829112118
[トーク]画面を開きます。
https://line.me/R/nv/chat
https://line.me/R/nv/chatLinemechat20230829112251
[LINE VOOM]画面を開きます。
https://line.me/R/nv/timeline
Linemetimeline20230829112259
[ウォレット]画面を開きます。
https://line.me/R/nv/wallet
Linemewallet20230829112306
[友だち追加]画面を開きます。
https://line.me/R/nv/addFriends
Linemeaddfriends20230829112313
[公式アカウント]画面を開きます。
https://line.me/R/nv/officialAccountLinemeofficialaccounts20230829112322
[設定]画面を開きます。
https://line.me/R/nv/settings
Linemesettings20230829112741
[アカウント]設定画面を開きます。ユーザーのLINEアカウント情報が表示されます。
https://line.me/R/nv/settings/account
Linemeaccount20230829112808
[アカウント]>[連動アプリ]設定画面を開きます。この画面では、認証済みアプリに付与されている権限を確認したり、アプリの連動を解除したりできます。
https://line.me/R/nv/connectedApps
Linemeconnectedapps20230829112853
[アカウント]>[ログイン中の端末]設定画面を開きます。
https://line.me/R/nv/connectedDevices
Linemeconnecteddevices20230829112924
[プライバシー管理]設定画面を開きます。
https://line.me/R/nv/settings/privacy
Linemeprivacy20230829114218
[LINE Things]設定画面を開きます。LINEとデバイスを連携したり、連携済みのデバイスを確認したりする画面です。
https://line.me/R/nv/things/deviceLink
Linemedevicelink20230829114251
[スタンプ]設定画面を開きます。
https://line.me/R/nv/settings/sticker
Linemesticker20230829114323
[スタンプ]>[マイスタンプ]設定画面を開きます。
https://line.me/R/nv/stickerShop/mySticker
Linememysticker20230829114353
[着せかえ]設定画面を開きます。
IOS
https://line.me/R/nv/settings/themeSettingsMenu
Linemethemesettingsmenu20230829114428
[着せかえ]設定画面を開きます。
Android
https://line.me/R/nv/settings/theme
Linemetheme20230829114506
[着せかえ]>[マイ着せかえ]設定画面を開きます。
https://line.me/R/nv/themeSettings
Linemethemesettings20230829114550
[通知]>[連動アプリ]設定画面を開きます。この画面では、連動アプリの通知設定を設定できます。
https://line.me/R/nv/notificationServiceDetail
Linemenotificationservicedetail202308291
[トーク]設定画面を開きます。
https://line.me/R/nv/settings/chatSettings
Linemechatsettings20230829114648
[トーク]>[サジェスト表示]設定画面を開きます。
https://line.me/R/nv/suggestSettings
Linemesuggestsettings20230829114716
[通話]設定画面を開きます。
https://line.me/R/nv/settings/callSettings
Linemecallsettings20230829114740
[友だち]設定画面を開きます。
https://line.me/R/nv/settings/addressBookSync
Linemeaddressbooksync20230829114810
[LINE VOOM]設定画面を開きます。
https://line.me/R/nv/settings/timelineSettings
Linemetimelinesettings20230829114839
[スタンプショップ]画面の[ホーム]タブを開きます。
https://line.me/R/nv/stickerShop
Linemestickershop20230829115015
[スタンプショップ]画面の[人気]タブを開きます。
https://line.me/R/shop/sticker/hot
Linemehot20230829115043
[スタンプショップ]画面の[新着]タブを開きます。
https://line.me/R/shop/sticker/new
Linemenew20230829115107
[スタンプショップ]画面の[イベント]タブを開きます。
https://line.me/R/shop/sticker/event
Linemeevent20230829115245
[スタンプショップ]画面の[カテゴリー]タブを開きます。
https://line.me/R/shop/sticker/category
Linemecategory20230829115302

|

«濁音 半濁音 置換用レコード