[おしらせ]このBLOGは更新を終了しています。

何かあれば
この記事にコメントをつけてください。
定期的に投稿しないと削除されてしまうのでメンテナンスの投稿はたまにあります

| | コメント (4)

PDFのページBOXエディタ

Pdfboxeditor_600

アクロバットより入力しやすそう…
2千円弱だしためしてみようかな

|

ピクセル

画像は、『画素』の集合体です
(ここでは、画素=ピクセルの意味で使っています)
この
ピクセル。
ピクセル単体で考えると、ピクセルに『幅や高さ』といった
サイズは『ありません』



1インチの長さにピクセルが72ある事を
72ppi(72dpiと『ほぼ』同義語)ピクセルパーインチと言いますが
これが、いわゆる、『画像解像度』です。
解像度が指定されて、はじめて
ピクセルに幅や高さといった『サイズ』が発生します。


いっぽう
モニターには、物理的『サイズ』縦横の長さがあります。
モニターには、物理的ピクセル数が、あります。
物理的なモニターの性能上のピクセル数を超えてピクセルは存在できません
100ppiの解像度で1インチの画像があれば、縦横は1インチ100ピクセルです
これを
物理的に200ppiのモニターに表示した時に
『サイズ』を優先すると、モニター上の2ピクセルに画像の1ピクセルが表示される
『ピクセル』を優先すると、画像はモニター上で半分のサイズで表示される
って事かな


パワーブックM1標準的なモニターは
2560 x 1600 Retina で Retinaは144ppiを意味しますので
表示サイズは

17.7777.インチ451.5555ミリ

11.1111インチ282.22194ミリ『まで』欠損なく表示できると

モニター解像度を
1440x900を指定している場合
画面上
1.7777倍の大きさになるって事でいいかしら

|

[LINE]QRコード各種

カメラ画面を開きます。
https://line.me/R/nv/camera/
Linemecamera20230829111453
カメラロール画面を開きます。トーク内で共有する画像を1つ選択できます。
https://line.me/R/nv/cameraRoll/single
Linemesingle20230829111506
カメラロール画面を開きます。トーク内で共有する画像を複数選択できます。
https://line.me/R/nv/cameraRoll/multi
Linememulti20230829111530
ユーザーの[プロフィール]画面を開きます。
https://line.me/R/nv/profile
Linemeprofile20230829112106
ユーザーの[ID]画面を開きます。LINE IDが未設定の場合は、LINE IDを設定できます。
https://line.me/R/nv/profileSetId
Linemeprofilesetid20230829112118
[トーク]画面を開きます。
https://line.me/R/nv/chat
https://line.me/R/nv/chatLinemechat20230829112251
[LINE VOOM]画面を開きます。
https://line.me/R/nv/timeline
Linemetimeline20230829112259
[ウォレット]画面を開きます。
https://line.me/R/nv/wallet
Linemewallet20230829112306
[友だち追加]画面を開きます。
https://line.me/R/nv/addFriends
Linemeaddfriends20230829112313
[公式アカウント]画面を開きます。
https://line.me/R/nv/officialAccountLinemeofficialaccounts20230829112322
[設定]画面を開きます。
https://line.me/R/nv/settings
Linemesettings20230829112741
[アカウント]設定画面を開きます。ユーザーのLINEアカウント情報が表示されます。
https://line.me/R/nv/settings/account
Linemeaccount20230829112808
[アカウント]>[連動アプリ]設定画面を開きます。この画面では、認証済みアプリに付与されている権限を確認したり、アプリの連動を解除したりできます。
https://line.me/R/nv/connectedApps
Linemeconnectedapps20230829112853
[アカウント]>[ログイン中の端末]設定画面を開きます。
https://line.me/R/nv/connectedDevices
Linemeconnecteddevices20230829112924
[プライバシー管理]設定画面を開きます。
https://line.me/R/nv/settings/privacy
Linemeprivacy20230829114218
[LINE Things]設定画面を開きます。LINEとデバイスを連携したり、連携済みのデバイスを確認したりする画面です。
https://line.me/R/nv/things/deviceLink
Linemedevicelink20230829114251
[スタンプ]設定画面を開きます。
https://line.me/R/nv/settings/sticker
Linemesticker20230829114323
[スタンプ]>[マイスタンプ]設定画面を開きます。
https://line.me/R/nv/stickerShop/mySticker
Linememysticker20230829114353
[着せかえ]設定画面を開きます。
IOS
https://line.me/R/nv/settings/themeSettingsMenu
Linemethemesettingsmenu20230829114428
[着せかえ]設定画面を開きます。
Android
https://line.me/R/nv/settings/theme
Linemetheme20230829114506
[着せかえ]>[マイ着せかえ]設定画面を開きます。
https://line.me/R/nv/themeSettings
Linemethemesettings20230829114550
[通知]>[連動アプリ]設定画面を開きます。この画面では、連動アプリの通知設定を設定できます。
https://line.me/R/nv/notificationServiceDetail
Linemenotificationservicedetail202308291
[トーク]設定画面を開きます。
https://line.me/R/nv/settings/chatSettings
Linemechatsettings20230829114648
[トーク]>[サジェスト表示]設定画面を開きます。
https://line.me/R/nv/suggestSettings
Linemesuggestsettings20230829114716
[通話]設定画面を開きます。
https://line.me/R/nv/settings/callSettings
Linemecallsettings20230829114740
[友だち]設定画面を開きます。
https://line.me/R/nv/settings/addressBookSync
Linemeaddressbooksync20230829114810
[LINE VOOM]設定画面を開きます。
https://line.me/R/nv/settings/timelineSettings
Linemetimelinesettings20230829114839
[スタンプショップ]画面の[ホーム]タブを開きます。
https://line.me/R/nv/stickerShop
Linemestickershop20230829115015
[スタンプショップ]画面の[人気]タブを開きます。
https://line.me/R/shop/sticker/hot
Linemehot20230829115043
[スタンプショップ]画面の[新着]タブを開きます。
https://line.me/R/shop/sticker/new
Linemenew20230829115107
[スタンプショップ]画面の[イベント]タブを開きます。
https://line.me/R/shop/sticker/event
Linemeevent20230829115245
[スタンプショップ]画面の[カテゴリー]タブを開きます。
https://line.me/R/shop/sticker/category
Linemecategory20230829115302

|

濁音 半濁音 置換用レコード

ダウンロード - 濁音レコード.applescript

|

hibernatemode


【スクリプトエディタで開く】|

SAFE SLEEP ARGUMENTS
hibernatemode supports values of 0, 3, or 25. Whether or not a
hibernation image gets written is also dependent on the values of standby
and autopoweroff

For example, on desktops that support standby a hibernation image will be
written after the specified standbydelay time. To disable hibernation
images completely, ensure hibernatemode standby and autopoweroff are all
set to 0.

hibernatemode = 0 by default on desktops. The system will not back memory
up to persistent storage. The system must wake from the contents of
memory; the system will lose context on power loss. This is,
historically, plain old sleep.

hibernatemode = 3 by default on portables. The system will store a copy
of memory to persistent storage (the disk), and will power memory during
sleep. The system will wake from memory, unless a power loss forces it to
restore from hibernate image.

hibernatemode = 25 is only settable via pmset. The system will store a
copy of memory to persistent storage (the disk), and will remove power to
memory. The system will restore from disk image. If you want
"hibernation" - slower sleeps, slower wakes, and better battery life, you
should use this setting.

Please note that hibernatefile may only point to a file located on the
root volume.


hibernatemode は、0、3、または 25 の値をサポートします。
 書き込まれる休止状態イメージはスタンバイの値にも依存します
 そして自動電源オフ

 たとえば、スタンバイをサポートするデスクトップでは、休止状態イメージは次のようになります。
 指定されたstandbylay時間の後に書き込まれます。 休止状態を無効にするには
 画像を完全に消去し、休止状態モードのスタンバイと自動電源オフがすべてであることを確認します。
 0に設定します。

 デスクトップではデフォルトで hibernatemode = 0 です。 システムはメモリをバックアップしません
 永続ストレージまで。 システムは、次の内容から復帰する必要があります。
 メモリ; 電源が失われると、システムはコンテキストを失います。 これは、
 歴史的には、昔ながらの睡眠です。

 ポータブルではデフォルトで hibernatemode = 3 です。 システムはコピーを保存します
 のメモリを永続ストレージ (ディスク) に保存し、その間メモリに電力を供給します。
 寝る。 電力損失によって強制的に起動されない限り、システムはメモリから起動します。
 休止状態イメージから復元します。

 hibernatemode = 25  pmset 経由でのみ設定可能です。 システムは、
 メモリを永続ストレージ (ディスク) にコピーし、電源を切断します。
 メモリ。 システムはディスクイメージから復元します。 あなたが望むなら
 「休止状態」 - 睡眠が遅くなり、目覚めが遅くなり、バッテリー寿命が長くなります。
 この設定を使用する必要があります。

|

LibreOffice LibreOffice ja Language Pack

https://ftp-srv2.kddilabs.jp/office/tdf/libreoffice/stable/7.5.5/mac/aarch64/LibreOffice_7.5.5_MacOS_aarch64_langpack_ja.dmg

https://ftp.yz.yamagata-u.ac.jp/pub/tdf/libreoffice/stable/7.5.5/mac/aarch64/LibreOffice_7.5.5_MacOS_aarch64_langpack_ja.dmg

https://ftp-srv2.kddilabs.jp/office/tdf/libreoffice/stable/7.5.5/mac/aarch64/LibreOffice_7.5.5_MacOS_aarch64_langpack_ja.dmg

https://ftp.yz.yamagata-u.ac.jp/pub/tdf/libreoffice/stable/7.5.5/mac/aarch64/LibreOffice_7.5.5_MacOS_aarch64_langpack_ja.dmg

|

[macOS13]CUPS2.3.4での混乱

Appleの気持ちはわかるのだが…
OSが認識するプリンタ
アプリケーションが認識するプリンタ
シェルでのプリンタ
CUPSからのプリンタがそれぞれバラバラで
トラブルってホドでは無いにしても、色々とサポートが必要になる場面が多い
例をあげると
システム設定のプリンタとスキャナが認識する『デフォルトの送信先』

CUPSが認識する『デフォルトの送信先』に相違が出る事がある
また
MDMからのmobileconfigによるデフォルト設定が入るとますます混乱の度を増す

AppleはCUPSヤメたいんだろうなぁとは思うけど
だいぶPDFになったとはいえ、まだまだPostScriptも必要だろうから
あと3年ぐらいは、この混乱は続くのだろう…

プリンタ設定、トラブルや不具合感じたら『リセット』して
その都度作り直しが、現時点では良さそう

|

[PDF]文字サイズの標準化の歴史をたどる

ダウンロード - 2023citpclecturerevised_002forprint_v2.pdf

|

CachesとTemporaryItems

CachesとTemporaryItems

両方とも一時ファイルですが
役割と意味合いが違います
Cachesキャッシュ
同じファイルに複数回アクセスが必要な場合や
中間ファイルに複数回アクセスが必要な場合はこちら

TemporaryItemsテンポラリーアイテム
こちらは
1回きりの利用に利用します
まら
テンポラリーアイテムは
電源OFF-->ONで自動削除されます。



/private/tmp (全ユーザーが閲覧書き込み可能)
こちらは『他者が見ても大丈夫なファイル』で利用
それ以外の
個人的なデータが含まれるテンポラリーは
/var/folders/XX/XXXXXXXXXXXXXXXXXXXX/T
を(こちらは自分だけが利用できるディレクトリです)
利用することにあなります



ローカルドメイン(OSやアプリケーションが利用)
Caches
/Library/Caches
/var/folders/zz/XXXXXXXXXXX/C
TemporaryItems
/private/tmp -->/tmp
/private/var/tmp -->/var/tmp
/var/folders/zz/XXXXXXXXXXX/T



ユーザードメイン
Caches
/Users/ユーザー名/Library/Caches
/var/folders/XX/XXXXXXXXXXXXXXXXXXXX/C

TemporaryItems
/private/tmp -->/tmp
/var/folders/XX/XXXXXXXXXXXXXXXXXXXX/T

|

ApplePie@さんへのレス

https://force4u.cocolog-nifty.com/skywalker/2021/10/post-ed4fe6.html

/Users/ユーザーショート名/Library/Application Support/com.apple.TCC/TCC.db

最悪、よくわからーんになってしまったら、
ゴミ箱に入れちゃってからの、再起動しーので
削除してリセット可能です
まぁ、削除すると
次回、色々と許可のダイアログが出ることになるのでアレですが
うわーってなったら、1からやりなおすのもありですよ♪

|

«PDFのメディアサイズ