« 【Postal BarCode】郵便バーコードのサイズについて | トップページ | 【PPT】ファイルサイズを小さくする【Microsoft Office 2008】 »

【Postal BarCode】郵便バーコードを作る(tec-it.comを使う)

tec-it.com[LINK]で提供しているサービスを使って
郵便バーコード(画像データ)が作れます。

日本郵政のホームページだと不完全なチェックデジット計算ですが
こちらのページだとキッチリ英数チェックデジットにも対応しています。
おすすめです。


URLはこちら[LINK]


1001x973_001_ybar
 

例で300dpi印刷データ用のバーコードの作り方を

郵便バーコードにはサイズの規定値があります。
こちらの[LINK]ページを参考にしてください。
460x506_017_img

■ロングバーのサイズが横7px縦41px
■全長で64mm〜88mmの間

におさめるためには
以下の設定でバーコードを作成します。


459x412_014_ybar

出来上がったバーコードは
以下のように『添字』が付いていますので
カンバスサイズを変更しておきます。
カンバスサイズを変更した所で
以下のサイズに近い値だと思います。
446x356_003_img
解像度をターゲットに会わせて変更します。

446x356_005_img_2

後は
白黒のEPS等にして保存する事で
印刷にも『まぁ』使える郵便バーコードになります。

ポイントは
Ybar_3
出来上がり寸法をちゃんと確認する事
ですね。

留意する点
ドッドゲイン・印刷時のニジミや太りをどこまで考慮するか?
になります。
カンプを出力して実寸で計測して確認しておく事も大事です
また
商用印刷物に利用する場合は
必ず最寄りの郵便局(本局)で読み取り試験を実施しましょう。

|

« 【Postal BarCode】郵便バーコードのサイズについて | トップページ | 【PPT】ファイルサイズを小さくする【Microsoft Office 2008】 »

BarcodePostal」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。