« 辛いのは、思い出した事で 思い出が辛いのではない。 | トップページ | IPアドレス一覧用 エクセルシート »

info 基本のおさらい 

なんか?気が向いたので
基本のおさらいな意味で
info for
ファイルやフォルダの
情報を取得する時に使います。

私はファイルをリネームする時に
拡張子を取得する時とかに良く使います。


詳細はこちら[LINK]のAppleのページにあります。

name項目の名前Unicode text
displayed name表示される名前Unicode text
name extension項目の名前の拡張子Unicode text
bundle identifierパッケージバンドルIDUnicode text
kind項目の種類。Unicode text
default application項目を開くアプリケーションalias
creation date項目が作成された日付。date
modification date最後に変更された日付date
file type項目のファイルタイプplain text
file creator項目のクリエータ・タイプplain text
short versionの短いバージョンplain text
long version長いバージョンplain text
size項目のサイズ(バイト単位)。integer
aliasエイリアスファイルかどうか。boolean
folder項目がフォルダかどうか。boolean
package folder項目がパッケージかどうか。boolean
extension hidden拡張子がユーザに非表示かどうか。boolean
visible項目が可視かどうか。boolean
locked項目がロックされているかどうか。boolean
busy status項目が現在使用中かどうか。boolean
icon positionデスクトップ上の座標。point
folder window ウインドウの座標bounding rectangle

戻りの値は
Unicode text :ユニコードテキスト
integer:整数のみ
plain text:これはstringに変更になっています
string:文字列
text:CFUserTextEncodingのデフォルトエンコードのテキスト(日本語 MacOS)
alias:エイリアス ファイルの位置情報(データ)
date:日本語だと平成y年m月d日水曜日 hh:mm:ss
アメリカ表記だと"Wednesday, May d yyyy hh:mm:ss PM", とか

 
ファイルの情報を取得するサンプル

Sx_03
「InfoFile.rtf」をダウンロード
「InfoFile.applescript.txt」をダウンロード

 
フォルダの情報を取得するサンプル
Sx_02
「FolderInfo.rtf」をダウンロード
「InfoFolder.applescript.txt」をダウンロード

 
info for Fileな場合

set FilePass to result as alias

FilePassに aliasが格納されていますから

set FileName to name of FilePass
とする事で
FileNameに取得したファイルのファイル名だけ
が格納出来るわけです。

同じように

set FileName to size of FilePass
sizeならファイルサイズが取得できますし
name extension で拡張子を取得する事ができます

 
info for Folderな場合は

set Folderstr to name of FolderPass
set Folderstr to displayed name of FolderPass
の違いも確認できます。

if kind of FolderPass is "フォルダ" then
set str to "フォルダです"
else
set str to "ファイルです"
end if
こんな風に処理の分岐をする事もできますね。

|

« 辛いのは、思い出した事で 思い出が辛いのではない。 | トップページ | IPアドレス一覧用 エクセルシート »

AppleScriptBasics」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。