[Font]フリーフォントとライセンス
制作物を作るときに
留意が必要な事項になります。
●そのフォントのEULA(利用規約)は確認出来るか?
●『お客様』が利用を認めるか?
の2点を留意しなくてはいけませんね。
例えば
COMFORTAA[LINK]
のライセンスは
Creative Commons Attribution-No Derivative Works 3.0 Unported[LINK]
ですので
使ったら『どこかにクレジットを入れなくてはいけません』
って事は
お客様がクレジットを入れる事を良しとするか?
を確認しなくてはいけません。
また『無料のフォント』って所に反応するクライアントさんも少なく有りません。
(そんなタダの物で作っているのか?みたいな)
Code[LINK]
は
WEBページに使うならクレジット入れて
等のちょっと面白いライセンスになっています。
※
原文の『Embedding this font in a web page』は
フォントのダウンロードサイト等の事を言っているのでは?と指摘をうけました
そうかもしれませんね...汗
Codeについては特に気にしなくても大丈夫かもしれませんね。
フリーフォントは便利だし
中には本当に良いデザインの物がありますので
使いたい所です。
使った時にライセンスが不明になると
使えなくなってしまいますので
フリーフォントは『フォルダ単位』で
必ず管理して
フォルダ内にライセンスの解るような
書類を必ず入れておく事をお勧めします。
もしも
意図せずライセンス違反になってしまって
エンドユーザーが気がついて
お客様へ連絡でも行ってしまったら
信用に関わります。
(まぁそんな事は無いとは思いますけど)
『フリーフォントはライセンスが解るようにしておく』
商用の制作なら
フリーフォントの
利用許諾やライセンスを書類で保存しておいたほうがいいですね。
【追記】
ダウンロードした時点で
ライセンス確認して『使える』『使えない』判断して
ラベルの色分けやフォルダ分けして
わかりやすく管理すれば良いのかな
| 固定リンク
「Fonts」カテゴリの記事
- [Fontbook]fontbookに実装されているVermilionBird朱雀(2023.10.23)
- [macOS14]Asset_Font6にしか無いフォント(2023.10.15)
- [PDF]文字サイズの標準化の歴史をたどる(2023.06.30)
- 書体選び(2021.12.24)
- どう違う? 「字体」「字形」「書体」「フォント」(2021.12.01)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント