[封筒]JIS S 5502 : 1997と郵政の規定の違い【その1】
JIS S 5502 : 1997
封筒
Envelopes and pocketsについてです。
ISO 269に『サイズの部分』は準じています
用紙サイズ(A版とかB版とか)とはJISとしては別扱いです
宛名印字と封筒窓位置[LINK]でも書きましたが
窓付き封筒の窓のサイズについて
郵政のこちら[LINK]のページに記載がるように
JISのサイズより少し郵政の規格の方が小さく指定されています。
と
言う事は『JIS規格の封筒』は『郵政の規格』には
相違のある点がある
って
事を注意しなくてはいけませんね。
例えば寸法の誤差は
JISは±2.0mm
ISOは±1.5mm
郵政の場合は
基本 定型内 なのか 定形外 なのか
誤差等については『ふうとう屋』と相談になりますね。
郵便物のサイズ
◆手紙(第一種郵便物)としてのサイズは[LINK]
です
封筒としては
■封筒サイズ[LINK]
にあるように
『定型内サイズの封筒』としては
■封筒サイズ
短辺 9.0〜12.0cm
長辺14.0〜23.5cm
厚さ 1.0cm以内
■重量
25g以内 80円
50g以内 90円
■封筒の形状
2mmを越えて角が丸い、辺がギザギザは不可。
一般的な封筒のサイズは
以下のようなラインナップです
短辺(mm) | 長辺(mm) | |
長形1号 | 142 | 332 |
長形2号 | 119 | 277 |
長形3号 | 120 | 235 |
長3 横封 | 120 | 235 |
長形4号 | 90 | 205 |
長形30号 | 92 | 235 |
長形40号 | 90 | 225 |
長形13号 | 105 | 235 |
長形14号 | 95 | 217 |
角形B3号 | 375 | 525 |
角形A3号 | 320 | 440 |
角形0号 | 287 | 382 |
角形1号 | 270 | 382 |
角形2号 | 240 | 332 |
角形20号 | 229 | 324 |
角形A4号 | 228 | 312 |
角形3号 | 216 | 277 |
角形4号 | 197 | 267 |
角形5号 | 190 | 240 |
角形6号 | 162 | 229 |
角形7号 | 142 | 205 |
角形8号 | 119 | 197 |
洋形0号 | 120 | 235 |
洋形1号 | 120 | 176 |
洋形2号 | 114 | 162 |
洋形3号 | 98 | 148 |
洋形4号 | 105 | 235 |
洋形5号 | 95 | 217 |
洋形6号 | 98 | 190 |
洋形7号 | 92 | 165 |
青く塗った所が
定型内となります。
が
上記の表の中で
JISに規定されているのは以下になります。
JIS S 5502では
封筒のサイズと最適な用途を
以下のように指定されています。
呼び | 寸法mm | |
長形2号 | 119×277 | B5判縦二つ折りA4判横三つ折りセミB5判便せん縦二つ折り |
長形3号 | 120×235 | 国際判便せん横三つ折り色紙判便せん縦二つ折りA4判横三つ折り |
長形40号 | 90×225 | A4判横四つ折り |
長形4号 | 90×205 | 色紙判便せん横三つ折りB5判横三つ折りセミB5判便せん横三つ折り |
角形0号 | 287×382 | B4判 |
角形2号 | 240×332 | A4判 |
角形20号 | 229×324 | A4判 |
角形3号 | 216×277 | B5判書籍雑誌 |
角形4号 | 197×267 | B5判新株割当通知 |
角形5号 | 190×240 | A5判書籍雑誌 |
角形6号 | 162×229 | A5判 |
角形7号 | 142×205 | B6判B4判縦横四つ折り |
角形8号 | 119×197 | 給料ダイレクトメール |
洋形1号 | 120×176 | カード |
洋形2号 | 114×162 | A4判縦横四つ折りA5判横二つ折り官製はがき |
洋形4号 | 105×235 | A4判横三つ折り国際判便せん横三つ折り色紙判便せん縦二つ折り |
洋形6号 | 98×190 | B5判横三つ折り |
↑はあくまでも目安として指定しているだけで
必ずそうしなさいって強制しているわけではありません。
誤解のないようにしたいですね。
とここまでは
サイズ的にはJISの国内向きサイズですが
ISOとの整合性を保つために
附属書(規定) 国際規格による封筒の寸法
が規定さています。
ISO 269 のC版についてはこちら[LINK]にまとめました
ので見てください。
JISの附属書には以下のサイズが記載されています。
呼び | 寸法mm |
C3 | 324×458 |
B4 | 250×353 |
C4 | 229×324 |
B5 | 176×250 |
C5 | 162×229 |
B6/C4 | 125×324 |
B6 | 125×176 |
C6 | 114×162 |
DL | 110×220 |
C6とDLを除いて定形外になりますので
国内用の郵便物ではあまり目にする事が少ないですね。
ちなみにDLは
Dimension Lengthwise (幅 縦)の略
1対2って事ですね
封筒も折の精度等で若干仕上がりサイズが
上下します。
封筒屋さんに相談して
仕上がりサイズの確認はした方が良いですね。
(1mm小さく作ってくれ等言われる事もあるかもしれません)
封筒のサイズ
【郵政】
■定型内
■定形外
【JIS S 5502】
■長形
■角形
■洋形
■ISO形 ISO 269
と
それぞれ
規定されている事がわかりました。
余談ですが
エアメール用の封筒は
洋2 洋4 洋6 洋7 あたりが一般的で
JISでは洋4を国際判便せんが入る封筒として
規定しています.
脱線ですが
アメリカ国内で普通に流通している封筒は
北米仕様のインチサイズの物があります。[LINK]
(これはアメリカ国内規定です)
↓A2とかは用紙サイズではなく『A2封筒サイズ』って事ですね。
Format | Dimensions (in) | Dimensions (mm) |
A2 | 4⅜ × 5¾ | 111.1 × 146.1 |
A6 | 4¾ × 6½ | 120.7 × 165.1 |
A7 | 5¼ × 7¼ | 133.4 × 184.2 |
A8 | 5½ × 8⅛ | 139.7 × 206.4 |
A9 | 5¾ × 8¾ | 146.1 × 222.3 |
A10 | 6 × 9½ | 152.4 × 241.3 |
No. 6¾ | 3⅝ × 6½ | 92.1 × 165.1 |
No. 7¾ (Monarch) | 3⅞ × 7½ | 98.4 × 190.5 |
No. 9 | 3⅞ × 8⅞ | 98.4 × 225.4 |
No. 10 | 4⅛ × 9½ | 104.8 × 241.3 |
No. 11 | 4½ × 10⅜ | 114.3 × 263.5 |
No. 12 | 4¾ × 11 | 120.7 × 279.4 |
No. 14 | 5 × 11½ | 127.0 × 292.1 |
これはUSサイズですので
アメリカ国内に送るならこのサイズが良いわけですが
一般的なISOサイズの封筒なら
何も問題ありません。
エアメールを送る時
無理にUSサイズの封筒を探す必要はありません。
(でも、折角エアメールならUSでなくても10番サイズが気分ですよね)
輸入文房具店などでみかける封筒は
No. 10サイズが多いですね。
その2に続きます。
| 固定リンク
「FormPrint」カテゴリの記事
- 【AD】フォーム系の印刷設計・デザイナー向きの定規(2020.09.27)
- font combination(2011.02.03)
- PowerAddress(2011.01.13)
- [indd]宛名印刷終了(はぁ〜目がしょぼしょぼする)(2010.12.13)
- [住所録]はがきデザインキットの住所録データを使う【その2】(2010.11.28)
「Envelopes」カテゴリの記事
- [封筒]料金後納表示(2010.10.24)
- [WebKit]GoogleMapの封筒でそのまま宛名印字【GoogleMap封筒】(2010.10.21)
- [封筒]JIS S 5502 : 1997と郵政の規定の違い【その2】(2010.09.07)
- [ISO]Cシリーズ(2010.09.01)
- [封筒]JIS S 5502 : 1997と郵政の規定の違い【その1】(2010.09.01)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント