« [YouTube]Chromelessプレイヤータグ【AppleScript】 | トップページ | [PDF]アクセシビリティPDFのアメリカの現状 »

[Form]アクセシビリティ・フォームPDFのアメリカの現状

Im00221123_92406

http://www.irs.gov/formspubs/article/0%2C%2Cid=98135%2C00.htmlアイコン:新しいウィンドで開きます

日本で言う所の国税庁ですな

各種申告に必要な書類をPDFフォームにて配布回収しているのですが
ここで公開されているPDFformのアクセシビリティ設定を見てみましょう。

結論を先に書くと
どうやらAcrobat(Mac版Win版)だけの設定でも作成可能なレベルなようです。

 

【1】タグ
■全ての『読み上げに関わる項目』にタグ設定がしてあります。
■テーブル構造もタグ付きになっています。

Im00221123_92913

テーブルはフル構造でタグが付いています。

Im00221123_95318

テーブルの構造がタグパネルで確認出来る事から
この作業はMacでも可能です。


 

【2】読み上げ設定
■フォームも含めて全て設定されています。
■キャプションの設定は無し
■テーブル構造の読み上げ設定無し

Im00221123_92923

これならMacでも可能ですね。

 

【3】コンテンツの構造化
■テーブル構造があります(設定されていないPDFもある)

Im00221123_93001

 
【4】言語設定
■個別のオブジェクトに対しては言語設定無し
■読み上げ設定のみ言語設定

Im00221123_93117_2


Im00221123_93015

 
【5】メタデータ
■基本項目(オートメーターにて設定可能範囲)のみ設定

Im00221123_93048

他メタデータは基本項目の内容を反映しているのみ

 
【6】代替えテキスト
■これは意外にも設定無し

Im00221123_93525

たまたまか?グラフィックの代替えテキスト無しだと
W3Cの基準にはパスしないです。
セクション508法的にはOKなんでしょうか?(未確認)

 
【7】フォーム項目
■全項目ツールヒント設定有り
Im00221123_100354

 
【8】しおり
Im00221123_103408

なんとシオリは設定無し!
良いのか?本当に良いのか?
たまたまか?
判断に困るなぁトホホ



数ファイル見てみましたが
ほぼ同様の内容です。
セキュリティ設定やタグの構造化に
『ファイルによる違い』がある事から
アメリカでもちょっとアクセシブルなPDFの扱いについては
混乱気味なのかもしれませんね。

とりあえず
これを見る限り
アメリカ向きのPDFフォームで
『アクセシブル要求』がお客様から
出ている場合は
Acrobatだけでもなんとか設定可能な範囲です

設定項目が多い(タグは全部に付いていますから)ので
やっぱり
LiveCycleで作成した方が良さそうです。


|

« [YouTube]Chromelessプレイヤータグ【AppleScript】 | トップページ | [PDF]アクセシビリティPDFのアメリカの現状 »

AccessibilityForm」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。