« 2021年6月 | トップページ | 2021年8月 »

Helvetica Now Variable

Unnamed_20210725123301

https://www.fontshop.com/families/helvetica-now-variable

なるほど、バリアブルフォントだから
購入時は1フォント購入で全部となると

|

[Acrobat JS]appGetPageSize.js修正

【解説】appGetPageSize.jsの解説
こちらの記事の修正版

メニューからも実行可能にした

Screencapture-20210723-145358

従来通りアドオンからも実行できる
Screencapture-20210723-145930


ダウンロード - addviewgetpagesize.zip

AcrobatのJS フォルダレベルの場合は
『ファイル名』が『読み込み順』に影響します。
エラーになる場合は、『ファイル名』を疑ってみると良いでしょう

|

[Acrobat JS]openConsole.jsを修正

openConsole.jsに記載されていたURLが無効になったので
修正しました

Screencapture_20210723_12_49_30

ダウンロード - appaddhelpsubmenu.js.zip

URLの変更とかメンテナンスが必要なJSは面倒だな…

アドオンツールにコンソールを開くも追加されます
Screencapture_20210723_14_06_48

|

【AcrobatJS】見開きページを単ページの連続ページに変更する その2

こちらの記事の発展版

見開きページを単ページに変更します。
処理の流れは同じで
1:ページ各ページ毎に挿入して各ページ2ページにする
2:左寄・右寄それぞれでページをトリミングする

メニューを独立させた

Screencapture-20210722-214154


メニュー構成は
Screencapture-20210722-213703

appPageCropMenu.jsが
他のJSから読み出し用のメニューのみを定義しています。



menuParent = "Edit";

app.addSubMenu({

cName:"CropMenu",

cUser:"▼連続ページに変換",

cParent:menuParent,

nPos:2

});



前回からの
appPageCropLR.js
appPageCropRL.js この2ファイルは通常の見開き用

appPageCropCLR.js
appPageCropCRL.js この2ファイルは『表紙』と『裏表紙』が独立ページになっているよう


ダウンロード - apppagecropmenu.zip

めずらしく2MBぐらいあります
(試し用のサンプルファイルがついているので)
お試しください。


|

筑紫書体シンポジウム

Large

https://fontworks.co.jp/news/2021/07/16/10591/

|

【AcrobatJS】見開きページを単ページの連続ページに変更する

流れ
1:ページ各ページ毎に挿入して各ページ2ページにする
2:左寄・右寄それぞれでページをトリミングする

なります。



まだ、充分にはテストしていないが、期待値通りに動作するので公開
ページのトリミング方法の検証がまだ、十分じゃないので
後日修正する可能性があります

見開きページ(右から左)を
1_20210718204801
個別ページの単ページにします。
All



左から右への見開き
Lr2


右から左への見開きがあります
Rl2


ダウンロード - apppagecrop.zip

設定項目(必須)
対象のPDFを開く場所(実行する場所)を
あらかじめAcrobatのセキュリティ(拡張)で指定しておく必要があります。
_20210719_9_54_51

留意事項
『ダウンロードフォルダ』は、危ないファイルが存在する可能性もありますので
あくまでも『自分が大丈夫』と思える場所を指定する事を推奨します
自分ルールでOK、実行は『この』フォルダ、とか決めるておくと、少しはリスクが減ります


|

Adobe Acrobat Updater.appのバッテンマーク

Adobe Acrobat Updater.appにNGマークがついているのですが良いのでしょうか?
良いんです(カビラさんの真似をしている華丸さん風)

Screencapture-20210715-214253

この
Adobe Acrobat Updater.appは『アプリケーション』ってよりも

Screencapture-20210715-214313
LaunchServicesをつかって
PrivilegedHelperToolsの
com.adobe.ARMDC.Communicatorを起動させるためにあるので
通常の『アプリケーション』としての機能を持っていません

Screencapture-20210715-214433

なので、起動できないけど起動するアプリケーション?なんです
X崎さん…かんべんしてください…(お金取りますよ…笑)

|

JIS90字形とJIS2004字形

みんなの文字OpenType Pr6N発売記念
~技術・営業対談:基本編~
https://www.iwatafont.co.jp/ucda/interview.html

Jis90_jis2004_jikei

えーっっ同じIS90字形とJIS2004字形で同じ字形があるの?

|

【Fonts】しっぽり明朝(2021年7月8日時点)その3

あぁ〜うっさいなぁ…爆 電話すんなっちゅ〜の
野球みさせてよ…笑


確かにnameID2 Font Subfamily nameは
REGULAR,
ITALIC,
BOLD,
BOLD ITALIC の4種類から設定するのが『基本』ですが


nameID17 Typographic Subfamily Name
(古くはPreferred Subfamily Nameと呼んでいた)が設定されていない場合
nameID2で設定されている値を参照する事になっているので

『アプリケーション側の実装』次第になってしまします。
要点は
『アプリケーションがどのようにサブファミリ名を取得しているか?』に左右される場合もある
nameIDについてはこちらを自分で見てください



↓これは間違いじゃないけど (古いソフトなのでnameID17がPreferred Subfamily Nameの表記になっています)
Website_image00330710_173042

↓Romanの設定と差異が生じている
Website_image00330710_173042_20210710182001

どのように実装しているか?は
主要なファウンダリでもマチマチで

↓Macの日本語設定はHだけど
Website_image00330710-174220

↓Ms Unicode BMPの日本語は
Website_image00330710-174233

モリサワでも
BoldのBだったり
Website_image00330710-174338

nameID17無しのBだったり
Website_image00330710-174350

MacやMicrosoftの主要アプリのフォントメニューに意図するサブファミリ名で表示させるためだったり
各メーカー毎の『経験上』トラブルになりにくいnameを付けているんだと思います



これが正解って事なら
Adobeの小塚
全ての項目で『同じ設定値』で『nameID2 と nameID17』を設定しています。
Website_image00330710-182949



REGULARとBOLDだけなら nameID2だけ設定してnameID17は設定しなくてもOK
それ以外のサブファミリの場合はルール通り
nameID2とnameID17を全て設定する(もちろん値に相違がないように)が正解なんでしょう。
Mac用の日本語設定が特殊なのかな?たぶん
あとは、OSプラットフォーム毎に作者が意図するように変更させれば良いのかな?たぶん『しらんけど』

|

【Fonts】しっぽり明朝(2021年7月8日時点)その2

【Fonts】しっぽり明朝はRegular と Bold 以外は使わない(2021年7月8日時点)を書いた途端に電話が鳴るx2

誤解しやすい内容になってしまったのでこちらの記事も読んでください
一部、加筆修正しました。

【留意】2021年7月8日Version 3.110時点の記事です。
この記事で書いている不具合の内容についてはご自身で確認ください。

いやぁ電話しないで…自分で調べないさいよ…笑
Version 3.110でも治っていません。
↓これはこれで正しいく動作するのでOK

Website_image00330710_193440

良いじゃん…レギュラーとボールドあれば…

俺はGlyphs使わないから、わからんけど、レギュラーのファイルをコピーして他のウェイト作ったんじゃなかろうか?
boldとRegularだけは、いちから作ったから正しく設定できている…とかじゃないのかな?
Glyphsつかわないので『しらんけど』

|

【Fonts】しっぽり明朝(2021年7月8日時点)

【留意】2021年7月8日Version 3.000時点の記事です。
この記事で書いている不具合の内容についてはご自身で確認ください。

誤解しやすい内容になってしまったのでこちらの記事も読んでください

一部内容を修正加筆しました

しっぽり明朝はRegular と Boldの2フォントは正しく機能しますので使って大丈夫
それ以外のウェイト
ShipporiMincho-ExtraBold.ttf
ShipporiMincho-Medium.ttf
ShipporiMincho-SemiBold.ttf が現時点では使わない(インストールしない)方が賢明です。


Google Fontsでは良くある事でフォントのnameテーブルの設定誤り
FontBookでの表示がこれ
Screencapture-20210708-211848
『サブファミリー名』がコンフリクトしています

Website_image00330710_1925512



Adobeでの挙動が、これまた『微妙』で

Screencapture_20210708_21_36_13

↑レギュラー表示される時もあれば
↓ミディアム表示の時もある aiを起動毎に変わる印象

Screencapture_20210708_21_38_04

たぶん
設定や言語モードに依存するんだろうけど

G2

Font Bookは日本語モードで動作しているので
日本語の『SubFamily Name』(Langage ID 1041のNameID2)

Screencapture_20210708_22_05_57

となります
ShipporiMincho-ExtraBold.ttf
ShipporiMincho-Medium.ttf
ShipporiMincho-SemiBold.ttfこの3フォントは
PDFにした時に『サブセット』されたりすると何が起こるか?は無限大です。
インストールしちゃダメよ(くどいようだが現時点での話)

なんで、Adobe製品のフォントメニューに表示されないウェイトがあるかわかってもらえたでしょうか?

誤解のないようにして欲しいですが
作者は悪くないんです。フリーフォントなんだから
使うか?使わないか?は『自分』が判断して『自分』で決めればOK

|

Symantec Endpoint Protection (SEPRemote)

リモート配備パッケージ(SEPRemote.pkg)
旧バージョンはツールからでしたが
Old

最近のバージョンは
アプリケーションメニューから
New

/private/tmp にインストールに必要なファイルが全て展開されます
Finder

Remote Desktopでの展開等に一髪インストールに使えます

|

PostScriptとサイズの数値の丸めの違い

MacOS標準のPSファイルをPDFに変換するのは
/usr/bin/pstopdf が担っている。

元になるPSファイルは
Screencapture-20210704-224655
このように
小数点11桁まで持っていますが



psファイルを『プレビュー』で開くと
Screencapture-20210704-224742
こんな感じで
サイズの値が丸られます



/usr/bin/pstopdf で作成したPDFも同様に
Screencapture-20210704-225158
サイズの丸めが発生します



psファイルをAcrobatにドラッグで作成したPDFは
Screencapture_20210704_22_47_16

こんな感じで、ちょっと独特なサイズの丸め感
小数点以下の話なので、どっちが良いか?って事でも無いですが
細い線を扱う場合は留意が必要『かも』しれません
この件はつづく

|

[AppleScripts]PS書出し用のバーチャルプリンタを追加する(簡易版)

[AppleScripts]PS書出し用のバーチャルプリンタを追加するのユーザーアクセス権版
↑のスクリプトは管理者権限が必要なので
せっかくプリンタはユーザーアクセス権のみで追加できますから
便利に使ってもらいたいと思います
AcrobatのPSプリンタの良い点は
ポイントは『余白0』のPSを作れる点です。












---ログ画面を開く

tell application "Script Editor"
tell application "System Events"
key code "37" using {command down, option down}
end tell
end tell

--ダウンロードするPPD

set thePPDsFile to "https://force4u.cocolog-nifty.com/skywalker/files/ppds.zip"

--ppdの保存先はユーザーの書類フォルダ内
set aliasUserDocumentsFolder to the path to documents folder from user domain as alias
set theUserDocumentsFolder to (POSIX path of aliasUserDocumentsFolder) as text


-----PPDの保存先を作る
try
set theCommand to ("mkdir -p " & theUserDocumentsFolder & "Printers") as text
do shell script theCommand
delay 1
on error
return "【エラー】テンポラリフォルダ作成でエラーが発生しました"
end try


-----ファイルをダウンロード
try
set theCommand to ("curl -o '" & theUserDocumentsFolder & "Printers/ppds.zip' '" & thePPDsFile & "'") as text
do shell script theCommand
delay 1
on error
return "【エラー】ダウンロードでエラーが発生しました"
end try


-----ファイルを解凍
try
set theCommand to ("unzip '" & theUserDocumentsFolder & "Printers/ppds.zip' -d '" & theUserDocumentsFolder & "Printers/' && rm '" & theUserDocumentsFolder & "Printers/ppds.zip'") as text
do shell script theCommand
delay 1


on error
do shell script "open '" & theUserDocumentsFolder & "Printers'"
return "【エラー】ファイルの解凍でエラーが発生しました\rppds.zipPPDsフォルダを\r削除してから再実行してください"
end try

----プリンタ作成 Acrobat

try
do shell script "lpadmin -D \"Acrobat PS Printer\" -L \"http://localhost:631/printers/AcrobatPsPrinter\" -p \"AcrobatPsPrinter\" -E -v \"lpd://localhost/Acrobat\" -P \"" & theUserDocumentsFolder & "Printers/PPDs/DS TRUEFLOW_J V1.4\" -o printer-is-shared=false"
delay 1
do shell script "cupsdisable \"AcrobatPsPrinter\""
on error
return "【エラー】プリンタ設定時にエラーが発生しました"
end try

----プリンタ作成 Trueflow
try
do shell script "lpadmin -D \"Ds Trueflow PS Printer\" -L \"http://localhost:631/printers/DsTrueflowPsPrinter\" -p \"DsTrueflowPsPrinter\" -E -v \"lpd://localhost/DsTrueflow\" -P \"" & theUserDocumentsFolder & "Printers/PPDs/DS TRUEFLOW_J V1.4\" -o printer-is-shared=false"
delay 1
do shell script "cupsdisable \"DsTrueflowPsPrinter\""
on error


return "【エラー】プリンタ設定時にエラーが発生しました"
end try


---システム環境設定を開く

try
tell application "System Preferences"
launch
activate
set current pane to pane id "com.apple.preference.printfax"
delay 2
tell current pane
tell application "System Events"
key code "48"
end tell
delay 1
tell application "System Events"
keystroke "Acrobat PS Printer"
end tell
end tell
end tell
end try



ダウンロード - setacrobatpsprinter.scpt.zip




PPDは書類フォルダに
Screencapture_20210703_13_50_03



プリンタが追加されたのを確認してくださいまし
Screencapture_20210703_14_07_27

|

【システム環境設定】プリンタとスキャナ


try
set theComand to ("open \"x-apple.systempreferences:com.apple.preference.printfax\"") as text
do shell script theComand
(*
com.apple.preference.printfaxは有効ではないので
apple.systempreferencesが開いて終わり
*)
end try

----一般的にはこちらの記述が良いのか?と思います
try
tell application "System Preferences"
launch
activate
set current pane to pane id "com.apple.preference.printfax"
end tell
on error
set theComand to ("open \"/System/Library/PreferencePanes/PrintAndScan.prefPane\"") as text
do shell script theComand
end try

----com.apple.preference.printfaxのアンカーは4つ
tell application "System Preferences"
launch
activate
set current pane to pane id "com.apple.preference.printfax"
properties
tell current pane
properties
set theAnchors to get name of anchors
end tell
end tell

set theComand to ("open \"x-apple.systempreferences:com.apple.preference.printfax?scan\"") as text
do shell script theComand

set theComand to ("open \"x-apple.systempreferences:com.apple.preference.printfax?fax\"") as text
do shell script theComand

set theComand to ("open \"x-apple.systempreferences:com.apple.preference.printfax?print\"") as text
do shell script theComand

set theComand to ("open \"x-apple.systempreferences:com.apple.preference.printfax?share\"") as text
do shell script theComand



プリンタとスキャナ.scpt.zip

|

Adobe Illustrator検定 マニアック

Screencapture-20210704-113433

マニアックって…
https://ai.kentei.adobe.com/exam/question/extreme

|

【AppleScript】Symantec Endpoint Security 14.3 RU2

AppleScriptの対応 LINK

tell application "Symantec Endpoint Protection"
get last scan time
end tell

感じで
get version

get definition information

tell main window to run LiveUpdate
end tell

tell main window to quick scan
end tell
などが実行可能になった(?前から?)

|

【iOS】削除できない設定のプロファイルを削除する(mobileconfig)

iOS端末でユーザーが削除できないプロファイルを削除する。
【注意事項】
管理者が自分以外である場合、『訳あって削除できない』設定に
しているわけですから、その場合は削除すると
あなたの所属する組織のセキュリティ規約違反になる可能性があります。



ユーザーが削除できるプロファイル
Image_1_20210701_210814
ユーザーが削除できないプロファイル
Image_2_20210701_210814



A:mobileconfigの設定を変更して上書き再インストールする
B:Apple Configurator を使って削除する


A:mobileconfigの設定を変更して上書き再インストールする
対象のプロファイルの実ファイルmobileconfigが手元にある場合は
mobileconfigをテキストエディタ等で開いて以下のように修正します。
Screencapture-20210701-211829
修正したプロファイルをWEB経由で再度ダウンロードインストールすれば削除できるようになります


B:Apple Configurator を使って削除する
Apple Configurator を起動して
対象のデバイスを接続しま。
Screencapture_20210701_20_47_052

対象のデバイスを選択>>右クリックから
対象のプロファイルを削除する事ができます。
Screencapture_20210701_20_47_17

|

« 2021年6月 | トップページ | 2021年8月 »