そろそろM1買ってもいいかも
| 固定リンク
| 固定リンク
| 固定リンク
Acrobat & Acrobat Reader DCページがデザイン変更(残念ながら中身は…)
https://www.adobe.com/devnet-docs/acrobatetk/tools/ReleaseNotesDC/index.html
| 固定リンク
【Acrobat】Acrobatフォームでデータ印字(その1)の続編
https://force4u.cocolog-nifty.com/skywalker/cat75986021/index.html
ハガキPDFフォームのデータPDF作成
| 固定リンク
Adobe Remote Update Manager version : 2.6.0.9LINKに出てくる
HUM.dylibのバージョンを取得する方法
要コマンドラインツール
otool→llvm-otoolが必要です
/Library/Developer/CommandLineTools/usr/bin/llvm-otool
コマンドラインツールのインストールは
xcode-select --install を実行するとユーザーインターフェイスが起動してインストールされる
otoolでバージョンを取得できるのはdylibにplistが埋め込まれている場合に限るので
dylibの作者次第となります。
(Adobe系のdylibでも取得できない物もあります)
| 固定リンク
不具合対策版2.6.0.9
Macインテル版
MacArm版
Win64版
WinArm版 になった
HUM.dylibが同封されている
バージョン 5.5.0.619
ローカルドメインにインストールされている
HUM.dylib のバージョンが古い場合はHUM.dylibを置き換えるんだろうなきっと…
場所はここ↓
/Library/Application Support/Adobe/Adobe Desktop Common/HDBox/HUM.dylib
| 固定リンク
Macでデータ印字って言うと
1:イラストレーターの変数を利用したデータ印字
2:インデザインのデータ結合を利用したデータ印字
3:ワード・エクセルやLibreOfficeを利用した差し込み印字
4:宛先印字に特化した専用アプリによるデータ印字
なんかがあります。
それをAcrobatでやります。簡単です
順番に見る場合はこちらからみてください
-----------------------------------------------------------------------
タブ区切りテキスト+PDFフォームで
テキストデータをPDFフォームに渡して フォームをフラットにして出来上がり
-----------------------------------------------------------------------
手順
1:データを用意する
2:PDFフォームを用意する
3:スクリプトを用意する
4:実行
と
なります
続く
| 固定リンク
~/Library/KeyboardServices/TextReplacements.db
~/Library/Dictionaries/CoreDataUbiquitySupport/UUID/UserDictionary/local/store/UserDictionary.db
こんな感じ
sqlite> select * from ZTEXTREPLACEMENTENTRY
1|1|2|0|1|650794027.912024|雲母坂|きららざか|E8E798A9-DBE8-44C2-90EB-FB83E41B3A7D|
両方とも、バックアップしておけばいいんじゃないの?
| 固定リンク
1:データを用意する
スクリプトで『タブ区切りテキスト』を利用しますので
コピペでタブ区切りテキストを作ります。
私は普段はJedit ΩかVisual Studio Codeを使っていますが
サンプルはCotEditorです。
-----------------------------------------------------------------------
-----------------------------------------------------------------------
サンプルデータはこちらを利用しました
-----------------------------------------------------------------------
続く
| 固定リンク
2:PDFフォームを用意する
こちらも簡単
データ印字したい項目分のフォームを作るだけです
もちろん
フォームのID(名前)はユニークである必要があります。
-----------------------------------------------------------------------
飾りっ気ないですが
基本的にはこんな感じ
-----------------------------------------------------------------------
サンプルPDF
| 固定リンク
3:スクリプトを用意する
データテキストを読み込んで(サンプルは50件あります)
1件づつ処理します(件数は『改行』でリスト化します)
1件につき4つタブで区切ったデータをそれぞれ定義して
(タブ毎にリスト化します)
4つの値を取り出してテキストとして
フォームに渡す
と
いった感じになります
-----------------------------------------------------------------------
データをPDFフォームに渡す部分はこんな感じ
theTextA=フォームに渡すテキスト
-----------------------------------------------------------------------
出来上がりPDFはデータから取った名前になって保存されます
| 固定リンク
スクリプトのサンプルになります
-----------------------------------------------------------------------
スタッフ全員に何かを配布する場合なんかに使ってください。
-----------------------------------------------------------------------
| 固定リンク
| 固定リンク
Display P3
sRGBより広い色域
AdobeRGBが『緑』方向に広い色域
Display P3は『赤』方向が広い色域
sRGB:少し前からモバイルデバイス標準
AdobeRGB:一部のデバイスのみで対応で高価
Display P3:今後のApple製品の標準
こんな認識で間違い無いだろう
sRGB
https://en.wikipedia.org/wiki/SRGB
AdobeRGB
https://en.wikipedia.org/wiki/Adobe_RGB_color_space
DCI-P3
https://ja.wikipedia.org/wiki/DCI-P3
【マスター郡司のキーワード解説2021】Display P3
https://www.jagat.or.jp/archives/89608
【初心者】デジカメ・モニターの色空間 sRGBとAdobe RGBのどちらが良い?
https://life-with-photo.com/srgb-adobe-p3
| 固定リンク
Product name |
Sap Code |
Base version |
Platform IDs for applicable platforms |
After Effects |
AEFT |
18.0 |
Win64, osx10-64, and macOS (Apple Silicon) |
Animate and Mobile Device Packaging |
FLPR |
21.0 |
Win64, osx10-64, and macOS (Apple Silicon) |
Audition |
AUDT |
14.0 |
Win64, osx10-64, and macOS (Apple Silicon) |
Bridge |
KBRG |
11.0 |
Win64, osx10-64, and macOS (Apple Silicon) |
Character Animator |
CHAR |
4.0 |
Win64, osx10-64, and macOS (Apple Silicon) |
Dimension |
ESHR |
3.0 |
Win64 and osx10-64 |
Dreamweaver |
DRWV |
21.0 |
Win64, osx10-64, and macOS (Apple Silicon) |
Fresco |
FRSC |
2.6.0 |
Win64 |
Illustrator |
ILST |
25.0 |
Win64, osx10-64, and macOS (Apple Silicon) |
InCopy |
AICY |
16.0 |
Win64, osx10-64, and macOS (Apple Silicon) |
InDesign |
IDSN |
16.0 |
Win64, osx10-64, and macOS (Apple Silicon) |
Lightroom |
LRCC |
1.0 |
Win64, osx10-64, and macOS (Apple Silicon) |
Lightroom Classic |
LTRM |
8.3 |
Win64, osx10-64, and macOS (Apple Silicon) |
Media Encoder |
AME |
15.0 |
Win64, osx10-64, and macOS (Apple Silicon) |
Photoshop |
PHSP |
22.0 |
Win64, osx10-64, and macOS (Apple Silicon) |
Prelude |
PRLD |
9.0 |
Win64 and osx10-64 |
Premiere Pro |
PPRO |
15.0 |
Win64, osx10-64, and macOS (Apple Silicon) |
Premiere Rush |
RUSH |
1.5 |
Win64, osx10-64, and macOS (Apple Silicon) |
Substance Designer |
SBSTD |
11.2 |
Win64 and osx10-64 |
Substance Painter |
SBSTP |
7.2 |
Win64 and osx10-64 |
Substance Sampler |
SBSTA |
3.0 |
Win64 and osx10-64 |
Substance Stager |
STGR |
1.0 |
Win64, osx10-64, and macOS (Apple Silicon) |
XD |
SPRK |
41.1.12 |
Win64 |
XD |
SPRK |
18.0.12 |
Win64, osx10-64, and macOS (Apple Silicon) |
| 固定リンク
▼管理者権限を停止する
1:ユーザーRecordNameを調べる
2:操作するユーザーのUIDを調べる
3:adminグループのGroupMembersから削除する
4:adminグループのGroupMembershipから削除する
▼管理者権限を付加する
1:ユーザーRecordNameを調べる
2:操作するユーザーのUIDを調べる
3:adminグループのGroupMembersから削除する
4:adminグループのGroupMembershipから削除する
2:操作するユーザーのUIDを調べる
dscl . read /Users/RecordName GeneratedUID
3:adminグループのGroupMembersから削除する
(XXXXXX-XXXXXX-XXXXXX-XXXXXX-XXXXXX=GeneratedUID)
sudo dscl . delete /Groups/admin GroupMembers XXXXXX-XXXXXX-XXXXXX-XXXXXX-XXXXXX
4:adminグループのGroupMembershipから削除する
(XXXXXX=ユーザーのRecordName)
sudo dscl . delete /Groups/admin GroupMembership XXXXXX
2:操作するユーザーのUIDを調べる
dscl . read /Users/RecordName GeneratedUID
3:adminグループのGroupMembersにユーザーのUIDを追加する
(XXXXXX-XXXXXX-XXXXXX-XXXXXX-XXXXXX=GeneratedUID)
sudo dscl . create /Groups/admin GroupMembers XXXXXX-XXXXXX-XXXXXX-XXXXXX-XXXXXX
4:adminグループのGroupMembershipにユーザーのRecordNameを追加する
(XXXXXX=ユーザーのRecordName)
sudo dscl . create /Groups/admin GroupMembership XXXXXX
| 固定リンク