CharacterReader

[OCR]OCR-B

OCR-Bフォントは非常に色々な場面で使われます。

パスポート[LINK]OpenNewWindow

書籍ISBNコード[LINK]OpenNewWindow
JANコードの添字

本当に色々な場面で使われます。
(使う事を指定されます)

 

OCR-Bフォントについては
2通りのあります
◆PC用のOCR-Bフォント
◆印刷機等への組み込み型

ここではPC用のOCR-Bフォントについて書きます。

また
OCR-BにはJISで規定された
OCR-Kカナ[LINK]OpenNewWindow
がありますが
ここでは
英数形のOCR-Bについてです

他のOCR文字についてはこちら[LINK]OpenNewWindowを読んでください

 

商用印刷物を作るためなら
商用可の正しいフォントを購入するべきですね。
OCR-Bのフォントにも
種類があって
カナ混じり

中央アジア字形入り等
ありますが[LINK]OpenNewWindow

一般的な利用には
AdobeのOCR-B[LINK]OpenNewWindowをおすすめします。
オープンタイプが選べますので
WindowsでもMacでも同じフォント名称で利用出来るからです。
しかも
商用利用に別ライセンスが必要ないので
非常に安価でもあります。
5台分のパソコンにインストールと
編集可能ライセンス
ですから
最安値とも言えます。

Screencapture00220817_145605jst

Glyph Complement (52K)[PDF]OpenNewWindow
Pi Font Readme (215 KB)[PDF]OpenNewWindow
OpenType User Guide (1.3MB)[PDF]OpenNewWindow

 
Adobe Font Folio[LINK]OpenNewWindow
Screencapture00220817_151136jst

Adobe Font Folioを買ってしまえば収録されています。
このFont Folioは最低5ライセンス[LINK]OpenNewWindowからですので
小さいデザイン事務所ならFont Folioを買ってしまった方が
他のよく使われる
ITC Avant Garde Gothic
Frutiger
Futura
Helvetica
Helvetica Neue
Univers
なんかも収録されていますので
いつかは
どこかのタイミングで購入出来れば良いですね
今後はオープンタイプ中心になりますから
オープンタイプ版フルセットである
フォント フォリオはベストな選択です
(まぁちょっと高価ではありますのでなかなかね)

Adobeのフォントは利用規約が案外細かく規定されています。
普通にPC〜商用印刷なら問題ありませんが
改変

外字を追加する

業務で実施する場合は
各法務の担当に一度
ライセンス[LINK]OpenNewWindowを確認してもらう事をおすすめします。

 

規格としては
JIS X 9001-1976
光学式文字認識のための字形(英数字)

字形
サイズ
の指定があります。

サイズは『字枠の大きさ』として
指定されています。

Screencapture00220817_152903jst

AdobeのオープンタイプOCRBで確認すると

Screencapture00220817_153600jst

10pt
10cpi(1インチに10文字の文字間隔)
になります。

 

文字セットは3種類

Screencapture00220817_154053jst

Screencapture00220817_154100jst

Screencapture00220817_154107jst

と別れていますが
Adobeのフォントには

Screencapture00220818_00317jst_2

ここまでの拡張字形が設定されています。

 

非商用限定で無料で配布している
こちら[LINK]OpenNewWindowののOCRBは

収録文字数が以下
Screencapture00220818_02152jst


ようになっています。

 
編集や制作にかかわるなら
OCR-Bはあった方がいいねぇ
Adobeのオープンタイプですね買うなら
安いし

 

ベビーユニバース製の
Serial Barcode Ver.3

バーコード作成ソフト | Serial Barcode 3 (シリアルバーコード3)[LINK]新しいウィンドで開きます

Force4u00220917_221105



OCR-Bが付属されいます。

お試し版にも付属されていますので
ある意味
無料で入手可能ですが
利用許諾に
『Serial Barcodeの正規ユーザー様が、ユーザー様の責任の範疇にてご使用下さい』
って
事ですので
個人利用なら..........(ここから先は自粛)


ちなみに
字形
収録文字はJIS基準です。

Force4u00220917_221259


字形

収録も
問題無くキッチリしています。

ちょっと注意が必要なのが
文字の大きさと文字間隔

元々のOCR-B BUは添字用に作られている(と思われる)ので
字が小さく文字間隔がちょっとナニです。

Force4u00220917_222509



Adobeやフォーム印刷に一般的に良く使われるサイズを
再現するには
12ptの文字間150で
再現できます。

ひとつ良い事は
ベビーユニバースのOCR-Bは
PDFに埋め込み可能です。

Force4u00220917_223059


AdobeのOCRBが埋め込み出来ないので
これは良いですね。

AdobeのOCR-Bを再現するなら
このように

Force4u00220917_223018


例として
10文字印字なら
12pt指定して
文字枠を1インチで作って
そこに『マス目で区切る』10文字
で10CPIを再現できますね。


これは良い
ベビーユニバースおすすめです。

株式会社ベビーユニバース 総合トップページ[LINK]新しいウィンドで開きます



| | コメント (0)

[OCR]OCR-K(なんちゃってフォント付き..w)

OCR-Bのカタカナ拡張版ですね。

JISでの規定は
JIS X 9003-1980
光学式文字認識のための字形 (片仮名)
KATAKANA Character Set for Optical Recognition
になります。

JISでは『OCR-K』と呼び名を指定していますが
一般的には
OCR-BKやOCRカナと読んだりするようです。


 

購入可能なのは
リコー[LINK]OpenNewWindow
富士通[LINK]OpenNewWindow
カルチ[LINK]OpenNewWindow

PC利用ならリコー
組み込み系なら富士通か?

リコーは商用ライセンスが別です。注意してください。

カルチはビットマップデータ等での提供も相談に乗ってくれそうです。
オープンタイプ版も作ってくれる(別途見積もり)そうですので
カルチは良いかもしれませんね。

リコーのOCR-BK-Wは良いですね
2バイト 全角コードにも字形が割り当ててあるようなので
入力するのが簡単そうですね。

 

指定されている文字は

557x482_ocrk_02


これだけありまして

OCR-BにはJISでは字形指定が無い(ISOで指定されている?)
のですが
OCR-BKには字形指定があります。

OCR-A[LINK]OpenNewWindowほどではないですが


↓こんな感じで

606x379_ocrk_07

ボディやベースラインを含めて指定されています。

 

OCRBKは帳票印刷やフォーム印刷(クレジットカードの明細とか?)

結構見かける機会が多いですね。
960x720_ocr_14_2

10cpi(1インチに10キャラクタ文字)が一般的なようです。

 

JISでは文字の大きさを
↓のように指定しています。

596x399_ocrk_01

幅が1.54mmとなっています。
10cpiで25.4mmで1文字2.54mmですから
文字の余白は
左右0.5mm必要って事でしょうかね?

他文字の太さ等もちゃんと指定がありますので
詳しく知りたい方は
JISの原文を確認してください。

 

OCRKはOCRBのサブセット2を同封する事を
ゆるされています。
OCR−Bのサブセット2は

518x290_ocr_06

となっていますので
富士通で販売されている
文字一覧(JISコード)を見ると

460x450_ocr_02

↑こんな感じに
字形が入っています。

ちなみに富士通はOCR-B+FJ
てな
フォント名を使用していますね。

 


作ってみました
OCR-BK
収録文字は
JISで
755x662_ocr_15

ユニコードで

755x659_ocr_16


富士通の文字セットを参考にした。
入力は
文字パレットからになります。

625x429_ocrbk_01

10cpi(キャラクター パー インチ)で
入力するには
OCR-Bと同じで
Screencapture00220709_72513

10ptになるように
してあります。

 
制限事項その1

富士通のJISコードの文字一覧を参考にしたので
689x592_ocrk_02

↑の3文字が未収録になっています。

 
制限事項その2
729x438_ocr_12

ちょっと...汗
ベースラインが怪しい...汗

 

force4u製なんちゃってフォント第三弾
OCR-BKxStd.otf
ダウンロードはこちら


「OCR-BKxStd.otf.zip」をダウンロード[Download]DownloadFile

ライセンスは
CC0を選択しています。
CC0

| | コメント (0)

[OCR]パスポート はOCR-B 規格はICAO

完全に脱線です。

そういえば、パスポートってOCR-A使ってなかったけ?
と思って
調べたが

ほぼ全ての国でOCR-B字体を使う事になっているんですね。

たぶん
ISO規定?なのかな?と思ったら
こちら[LINK]OpenNewWindow
International Civil Aviation Organization (ICAO)

Screencapture00220705_01637

なる
組織?が
こちらSupplement to ICAO DOC 9303 Release 8
[PDF]OpenNewWindowの文書で
パスポートの下に印字する番号は
OCR-Bを使うように!と記載されているので
各国OCR−Bを使っているんですね。
知りませんでした。
ICAOは民間の国際団体ですから
各国バラバラだと面倒だから
統一してよ!って民間航空関係からアピールしていって
変わって来たんでしょうね。
面白いです。

まぁJISとかも制定や改変する場合には
民間から担当者入れて協議していますから
同じと言えば同じですけどね。....汗

 
フリッカーから拾って来た
パスポート画像です。

まずはウクライナ
4059231962_9d3765aeed_o

中央ヨーロッパの字形がありますね。
これはParaType[LINK]OpenNewWindowがあれば
再現できますね。
ADOBEのオープンタイプでも結構行けると思いますが
確認はしていません。

 

2000年前後のオーストラリアのパスポート
127495334_638cff2342_o

ちょっと長体かかったような
OCR文字が使われています。(今はどうなのかな?)

 

最後に
日本の入国審査のビザの文字
2432905251_d080fe9264_b

ここは各国好きに作って良い所ですが
ゼロに斜線が入った文字をつかっています。
好きなんだよねぇ〜この斜線入りゼロ

パスポート印字で使っている
組み込みOCR-Bのグリフ一覧とか
見てみたいなぁ

脱線でした。

 

| | コメント (0)

[OCR]OCR-HN(Optical Character Recognition Handprinted Numerals)

OCR-HN
Optical Character Recognition Handprinted Numerals
OCRの手書き数字ですね。

JISは
JIS X 9006-1979
光学式文字認識のための手書き文字 (数字)
Handprinted Numerals for Optical Character Recognitionです。


 
主な規定内容は
◆字形
◆枠サイズ→文字サイズ
になっています。

文字サイズでは無く
『枠サイズ』に対して文字サイズが決まる
形式になっています。

↓のように
主に記入時の『見本』等で使われますね。
436x219_ocrhn_01


 
◆字形
597x98_ocrhn_01

字形に細かい規定はありません
JISの文書上も↑のような感じです。

 

◆枠サイズ→文字サイズ

文字サイズは『枠サイズの幅』の半分〜同じ幅まで
となっています。
簡単に書くと↓のようになっています。

919x405_ocrhn_02

手書き文字の読み取り装置に
かける場合は
『枠』の余白は『枠の間隔』には
細かい指定があります。

693x521_ocrhn_01


余白にも規定があります。
504x217_ocrhn_02

読み取り用の枠を作成する場合は
読み取り装置の仕様もありますので
機器メーカーの確認が必要な場面もあるかもしれませんね。


 


  

| | コメント (0)

[OCR]OCR-A

OCR-Aについてです。

符号はJISX 9010-1984
規格 字形等は
JIS X 9001-1976です。
光学式文字認識のための字形(英数字)

 

入手方法[LINK]OpenNewWindowは一番簡単で無料って事なら
Adobeの製品の試用版をインストールすれば
OCR-Aのオープンタイプ版が付いてきます。

『OCRAStd.otf』

Version 2.036
PS 2.000
hotconv 1.0.57
makeotf.lib2.0.21895
が現時点でインストールされます。

 

OCR-Aについては以下のような内容が規定されています。

◆収録文字
◆サイズ
◆字形

 

◆収録文字
フォントに収録される文字が決まっています。
724x486_ocra_03
一部『代替字形』が認められているものの
OCR-Bや手書き系のように
サブセット(同系列の内容違い)は
数字と記号の14文字サブッセットが認められています。

※OCR-Aって最近あまり見かけませんよね
例えば、私の場合
自宅に届くクレジットカードの明細の印字は
全てOCR-B系等の字形でA字形はありませんでした。

Wikiの記事の通り
JISやISOとしては『大文字』だけど

Ocra_char_unaccented_capital_letter

実際には『小文字』も使われるようで
Ocra_char_unaccented_small_letters

実際その通りで
Adobeのオープンタイプには
結構な文字数収録されています。

675x1269_ocra_01

AdobeのOCR-Aで印字出来たらからと言って
印刷機に文字が組み込みされている場合
組み込み文字がJIS字形のみの場合
小文字が〓印字される可能性がありますね。

組み込みフォントでOCR-Aを使う場合は注意が必要ですね。

 

◆サイズ↓の表はmm単位です。
430x156_ocra_01

Size 1 はタイプライターとプリンター
Size 3 はレジと会計用の機械
Size 4 はクレジットカード打ち設備

でつかわれるようなサイズ
って事で
規定されているようです。

このサイズについては↓の字形にも関わります。
 

◆字形

一般的なPCフォントの『文字の高さや幅』

JISの規定が指定方法に違いがあります。
ここが注意点です。

446x383_ocra_02_2

↑の通りで
『文字を構成しているラインの中央』

『幅』と『高さ』を
JISでは指定しています。
つ〜事は
↓のようになります。
617x779_ocra_01

なのですが
JISを確認してみると
383x967_ocra_02

このように
JISに記載されている
サイズと
一致を見れませんでした。

正解がわからないので
OCR-Aの『サイズ』については
ちょっと継続調査とさせてください。

 

 

 

| | コメント (0)

[OCR]12FとIBM407(脱線ちょいマニアック)

社団法人 日本電子工業振興協会の
OCR・イメージスキャナ用語集[LINK]OpenNewWindowの『フォント』の欄に

12F

407

記述があります。
JISX 9010-1984の中には記載が無いので
『伝統的な』意味でしょうか?
 
12Fは[LINK]OpenNewWindow
012
こんな字形

Farrington 7B[LINK]OpenNewWindowの基礎になる考え方ですね。

 

407は[LINK]OpenNewWindow

118

こんな字形
だそうです。
407は
ちょっと放電管文字[LINK]OpenNewWindowっぽいですね↓
Sobax4

 

IBM 407はこちら[LINK]OpenNewWindowのページを見ると
活版文字?として今もある意味現役のようですね。
(リンク先保存用のPDF[PDF]OpenNewWindow


Ibm_407_b

ちなみにIBM407は[LINK]OpenNewWindowこんな機械だったようです。
このマシンの組み込みフォントだったんですね。
Ibm_407_accounting_machine

↑おねぇさんの髪型が60-70年代を感じさせますね。

 

↑のリンク先を見ると
DIN 1451[Wiki]OpenNewWindow
www.linotype.com[LINK]OpenNewWindow
も可読性が高いのでOCR向きの書体と言えますね。


ちょっと脱線でした。


| | コメント (0)

[OCR]Farrington 7B(クレジットカードの番号のフォント)

OCRでは無いのですが
---追記
業務な方は『7B-OCR』とか『OCR-7B』と読んで
OCRする場合あるようです。[LINK]OpenNewWindow
----
Farrington 7B(ファーリントン)[LINK]OpenNewWindow[LINK]OpenNewWindowを紹介しておきます。
『クレジットカードのカード番号』のフォントです。

代用フォントとしてはCAARD[LINK]OpenNewWindowがあります。15ドルなので
一回きりならこちらかな?

1521x1094_farrington_01_2
↑有効期限のエンボスはOCR-Bですね。

 
規格があります。

JIS X 6302-1:2005
ISO/IEC 7811-1:2002
識別カード-記録技術-第 1 部:エンボス
Identification cards-Recording technique-Part1:Embossing (IDT)

社団法人ビジネス機械・情報システム産業協会(略称JBMIA)[LINK]OpenNewWindow
が制定ですが
内容的にはISOと同様な内容になっています。

JIS X 6302の中ではOCR-A OCR-Bでもかまわないような記述になっています。
備考として
『互換性』保証のために留意するようにとの事ですので

最近はさすがに見なくなりましたが
あのクレジットカードの伝票のエンボス番号を
転写するための機械(なんて言うんだろ....)もありますから
Farrington 7Bを使うのが礼儀でしょうか?

 

転写用インプリンタ(正式な名称しらないんですよね)

Portlargead

青い←の所にカードをセットして
利用明細の用紙をセット(カーボンコピー用紙)
黒いハンドルを→方向に動かす事で
カード番号を間違えなく転写出来る装置なんですが
昭和な頃は飲み屋は
ほとんどこの方法だったなぁ

 

このクレジットカードのカード番号は
『識別番号』と言うんですね。
『Farrington 7B』を使う事が指定されています。
530x443_farrington7b_03

0〜9までの数字だけで構成されています(ハイフン無し)
OCR-Aと同じで
『字形』にも細かい指定があります。

識別番号はエンボス加工される事が多いので
OCRでの読み取りが出来なくてもかまわないようです。

 
字形のサイズ指定はありますが
文字間隔等には指定がありません。
639x184_farrington7b_04

文字の幅が2.54と1/10インチなので
7cpi(1インチに7文字)[LINK]OpenNewWindow程度が最適なようです。

 
字形については
JIS X 6302で細かく指定されています。
439x713_farrington7b_01

↑このように指定されています。

 

カードのサンプルデザイン等

作成する場合には
Farrington 7Bフォントを購入するか
JISの書面から書き起こすかになります。

729x446_farrington7b_02

サイズ的には16pt相当になりますね。

 

 

 

| | コメント (0)

[OCR]MICR

MICR[LINK]OpenNewWindow詳しくはWiki[LINK]OpenNewWindowを見てもらえれば良いと思います。
主として『銀行系のチェック(小切手)』で使われるようです。

E-13B アメリカ カナダ イギリス
CMC-7 フランス (※非JIS化)

日本国内ではE-13Bを主に使います。

まぁ必要になるとしたら
外資系企業のサンプル作るとか?
銀行系の仕事している人は使うのかなぁ
CMC-7はフランス[LINK]OpenNewWindowでは警察で使ったりするようです。

2種類の文字があります。
サンプルは両方ともADOBEです。
 

Adobe MICR Std Medium[LINK]OpenNewWindow
5 computers分ライセンスで29ドルです
最安値です。

 
CMC-7

675x687_micr_05

 
E-13B
675x231_micr_06


 
E-13Bの制御文字部分については
Arial Unicode
Apple Symbols
にも収録されています

676x285_micr_03


677x340_micr_04

 

608x461_micr_02

キャラクタは上記のようで
制御文字は
こちら[LINK]OpenNewWindowを見る限り
銀行コードのスタート エンド で使われているようですね。

 

国内では
E-13Bが使われます

JIS X 9002-1980[PDF]OpenNewWindow
磁気インキ文字読取用字体 及び印字仕様 (E13B)
Print Specifications for Magnetic Ink Character Recognition (E13B)
関連規格
ISO 1004 Information processing-Magnetic ink character recognition-Print specifications


 

制作時の留意点

JIS X 9002-1980の内容を見ると

文字の『高さ』が
651x495_micr_02

2.972mm
とあります。

940x292_micr_01

これは 実際のフォント指定時の約12pt相当になります。


 

文字の間隔の規定を見ると
537x352_micr_01

約8cpi(1インチに8文字)になります。

 

960x720_micr_01_2

↑MICR印字サンプル(自動車税還付)
8cpiで間違いないようです。

  

| | コメント (0)

[OCR]OCRの種類

Ocr

ISBNやバーコードの添字で使用される
OCR(光学読み取り)用の文字について
数回にわけて調べていきます。

 

主要な規格は以下

OCR-A 英数字 JIS X 9001
[光学式文字認識のための字形(英数字)]
OCR-B 英数字 JIS X 9001
[光学式文字認識のための字形(英数字)]
OCR-K 片仮名 JIS X 9003
[光学式文字認識のための字形(片仮名)]
OCR-HN 手書き数字 JIS X 9006
[光学式文字認識のための手書き文字(数字)]
OCR-HA 手書き英字 JIS X 9007
[光学式文字認識のための手書き文字(英字)]
OCR-HS 手書き記号 JIS X 9008
[光学式文字認識のための手書き文字(記号)]
OCR-HK 手書き片仮名 JIS X 9005
[光学式文字認識のための手書き文字(片仮名)]
MICR E-13B 英数字 JIS X 9002
[磁気インキ文字読取用字体及び印字仕様 (E13B)]
Farrington 7B 英数字 JIS X 6302
[識別カード-記録技術-第 1 部:エンボス]

JIS原文はこちら[LINK]OpenNewWindowから検索してください。

 

◆DTP作業者としての留意点

PC用のFONTは各種出ていますが
収録されている『文字』等に注意が必要です。

『読み取り』が関係していますので
OCRが読み取り不良をおこした時に
お客様にちゃんと説明して納得していただけるように
バーコードと同様にちゃんとした製品を利用するようにしましょう。
※無料で配布されているFONTでもちゃんとした物もあります。

 
OCRの基本はこちらの文書が良いです。

OCR・イメージスキャナ用語集[LINK]OpenNewWindow

OCRカタログ用語集
社団法人 電子情報技術産業協会
第2版[LINK]OpenNewWindow
 

Screencapture00220727_122332jst

続く

| | コメント (0)